さて、サーバーの契約「mixhost」も無事に完了しましたので、次にやることは”ドメイン”を購入する事にしました。
ドメイン?といっても何のことやらわからなかったのですが、色々調べてみましたら要は「ブログの住所」「ブログの入り口」みたいなものだと理解出来ました(^O^)
ブログの1番最初に目にするものなので、ドメイン名はわかりやすいのが良い?とありましたが、色々やってみたことを備忘録てきに残していきたいと思います。
ドメイン名を考えてドメインを購入してみました!
まず、調べてみた限りで簡単ですが、ドメインを理解したいと思います。
例に例えると、このブログのドメインは「ojisense.com」となります。
※https://www.ojisense.com
「https」→スキーム
「www」→ホスト名(サブドメインとも言います)
「ojisense.com」→ドメイン名
このドメイン名を考えて、ドメインを販売している会社で購入するという流れが一般的です。
ちなみにですが、私が契約したレンタルサーバー「mixhost」は新規契約でなんとドメインを1つ永久無料キャンペーン中でしたので、このブログのドメインをサクッと頂いちゃいました^^
レンタルサーバーは「Xサーバー」等でも時期によっては”ドメイン無料”みたいなキャンペーンをやってる場合もありますので、各社の条件を確認してみてくださいね♪
他にもドメインを販売する会社で有名な「お名前.COM」がありますが、更新料に差がある場合があるので、比較してみる事をオススメします^^
ドメイン名は、ブログの名前や、ジャンルに合わせた名前にすると良いと言われてます。
例えば趣味の「釣り」に関するブログを運営する場合は、「tsuri.com」や「tsuri-kichi.com」のようなドメイン名が良いと思われます。
他にも英語表記や日本語表記より、ローマ字表記が良い、ドメイン名の文字数は少ない方が良い、等の情報もありますが、シンプルで短い文字数でローマ字表記という事がベストです。
次にドメインの最後の部分→「ojisense.com」の「.com」等の部分を選ぶ必要があります。
これは属に”トップレベルドメイン”と言いますが、このトップレベルドメインも色々な種類があります。
特に拘りが無ければ「.COM」や「.JP」を選択しておけば大丈夫ですが、このトップレベルドメインの種類によっては更新費用が高額になるので、注意が必要です。
ちなみにですが、「.COM」であれば更新費用は「1,280円」/1年が相場ですが、.JPなど「2,000円~3,000円前後/1年」ほどかかる場合もありますので、ドメインを買う場合は必ず更新費用を確認しましょう。
他にも「.xyz」や「.blog」などの更新費用が安いドメインもありますので、各ドメイン会社の料金表を比較してみてください。
まとめ
これで、レンタルサーバが決まり、ブログ運営用の”ドメイン”も決まりましたので、次は購入したドメインとレンタルサーバーを連携させる作業に入ります。
ブログも開設するまでには色々とやらなくてはいけないのですが、慌てず一つ一つ丁寧に作業していきたいので、次回は”購入したドメインをレンタルサーバへ連携する”を書いていきます☆
本日はここまで・・・です(@^^)/~~~
お名前ドットコムで独自ドメインを契約する方法はこちらからどうぞ♪
コメント